こんにちは、yabby。です。
艦これ秋イベも始まっていますが、自分は明日から始める予定です。
ところで、マジックの方ではUnstableのプレビューが始まっています。
そこでこんなカードが公開されました。
なんつーか、すごくアンらしくて面白いですね!
マジックの知識が問われるあたりも燃えます。
ということで調べてみました。
・回避能力
飛行 702.9
威嚇 702.13
→このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかこれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。
土地渡り 702.14
#デニム渡りを指定してもいいよね?銀枠だし
シャドー 702.27
→シャドーを持つクリーチャーは、シャドーを持たないクリーチャーにブロックされず、シャドーを持たないクリーチャーは、シャドーを持つクリーチャーにブロックされない。
馬術 702.30
→馬術を持つクリーチャーは、馬術を持たないクリーチャーによってブロックされない。
馬術を持つクリーチャーは、馬術を持つクリーチャーも持たないクリーチャーもブロックできる。
畏怖 702.35
→畏怖を持つクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってブロックされない。
威迫 702.110
潜伏 702.117
→このクリーチャーは、これより大きなパワーを持つクリーチャーによってはブロックされない。
Blurry(ぼやけ)銀枠
→このクリーチャーは、これが唱えられるに際して防御プレイヤーがメガネをしていたときにのみブロックされうる。
art menace(画迫)銀枠
→このクリーチャーは、アート内に2人以上の存在が描かれているクリーチャーによってしかブロックされない。
・準回避能力
トランプル 702.19
・除去耐性
呪禁 702.11
破壊不能 702.12
プロテクション 702.16
#指定するなら「すべて」《大祖始》か。
#「プレイヤー」《真の名の宿敵》はプレイヤーが選ばれてないので無意味。
被覆 702.18
頑強 702.78
→このパーマネントが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それをオーナーのコントロール下で-1/-1カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す。
不死 702.92
→このパーマネントが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それをオーナーのコントロール下で+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す。
・パワー/タフネス増強
ランページ 702.22
→このクリーチャーがブロックされるたび、このクリーチャーをブロックしている2体目以降のクリーチャー1体につきターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける。
#最大はランページ4《ティーカのドラゴン》。
イラストランページ 銀枠
→これがクリーチャー1体によってブロックされるたび、ブロックしているクリーチャーの絵の中の2体目以降のクリーチャー1体につき+2/+2の修整を受ける。
#イラストランページ2《Our Market Research Shows That Players Like Really Long Card Names So We Made this Card to Have the Absolute Longest Card Name Ever Elemental》のみ。
武士道 702.44
→このクリーチャーがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける。
#最大は武士道5《永岩城の君主、今田》。
激情 702.67
→このクリーチャーが攻撃しブロックされないたび、それはターン終了時まで+N/+0の修整を受ける。
#激情1《激情スリヴァー》または激情2《Garbage Elemental》のみ。
賛美 702.82
→あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
喊声 702.90
→このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
進化 702.99
→クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
廃位 702.104
→このクリーチャーが最多あるいは最多と同点のライフを持つプレイヤーを攻撃するたび、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
長久 702.106
→[コスト], {T}:このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
#長久(白)など。
果敢 702.107
高名 702.111
→このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これが高名でない場合、これの上に+1/+1カウンターをN個置く。これは高名になる。
#最大は高名6《辺境地の巨人》。
会戦 702.120
→このクリーチャーが攻撃するたび、ターン終了時まで、これはこの戦闘であなたがクリーチャーで攻撃した対戦相手1人につきそれぞれ+1/+1の修整を受ける。
・その他の強化など
接死 702.2
二段攻撃 702.4
先制攻撃 702.7
三段攻撃 銀枠
→このクリーチャーは先制攻撃、通常、Last strikeの各ステップで戦闘ダメージを与える。
絆魂 702.15
到達 702.17
警戒 702.20
側面攻撃 702.24
→このクリーチャーが側面攻撃を持たないクリーチャーにブロックされるたび、そのブロック・クリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
挑発 702.38
→このクリーチャーが攻撃に参加するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは「それはこの戦闘の間、可能ならばこのクリーチャーをブロックする」ことを選んでもよい。そうした場合、そのクリーチャーをアンタップする。
接合 702.42
→これはその上に+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。それが墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたは「その上にそれらの+1/+1カウンターを置く」ことを選んでもよい。
#接合1など。数字の部分はほぼ意味をなさない。
転生 702.45
→このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがN以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを手札に戻してもよい。
#最大は転生8《樹海の胴》。 …ところでUnstableにスピリットいたっけ?
→《Dr. Julius Jumblemorph》(多相っぽい能力持ち、4マナ)しかいなかった。カオスドラフトの際などにワンチャン
移植 702.57
→このクリーチャーは、その上に+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたはこのクリーチャーの上に置かれている+1/+1カウンターを1個、その上に移動してもよい。
#移植3など。数字の部分はほぼ意味をなさない。
吸収 702.63
→発生源1つがこのクリーチャーにダメージを与える場合、そのダメージをN点軽減する。
#吸収1《血清スリヴァー》のみ。
有毒 702.69
→このクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは毒カウンターをN個得る。
#有毒1《悪性スリヴァー》のみ。
変形 702.70
→[コスト], このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからこのパーマネントと同じ点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。変形はソーサリーとしてのみ行う。
#変形(1)(黒)(黒)《肉捻り》のみ。
→Unstableに収録されている7マナのクリーチャーは《Infinity Elemental》、《Slaying Mantis》、これ自身の3枚。
多相 702.72
→このオブジェクトはすべてのクリーチャー・タイプである。
萎縮 702.79
→これはクリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与える。
滅殺 702.85
→このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントをN個生け贄に捧げる。
#最大はもちろん滅殺6《引き裂かれし永劫、エムラクール》。
感染 702.89
→このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。
#そのままだとデメリットに近いが、感染+三段攻撃+有毒1と揃えればワンパンKO。除去耐性と回避能力はお好みで
強請 702.100
→あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは(白/黒)を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
嚥下 702.114
→このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。
無尽 702.115
→このクリーチャーが攻撃するたび、このクリーチャーのコピーであるトークンを、防御プレイヤー以外の対戦相手1人につき1体、タップ状態でそのプレイヤーまたはそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃している状態で生成してもよい。戦闘終了時に、それらのトークンを追放する。
#多人数戦でないと無意味。
加虐 702.129
→このクリーチャーがブロックされた状態になるたび、防御プレイヤーはN点のライフを失う。
#最大は加虐4《野火の永遠衆》。
Squirrellink(絆リス)銀枠
→このクリーチャーにダメージが与えられる場合、それと同数の緑の1/1のリス・クリーチャー・トークンを生成する。
・無意味/あまり役に立たない
装備 702.6
#装備(0)など。《純鋼の聖騎士》などに書かれているので指定することはできる。
瞬速 702.8
速攻 702.10
サイクリング 702.28
タイプ・サイクリング 702.28d
キッカー 702.32
多重キッカー 702.32c
フラッシュバック 702.33
#《死者の王、ドラルヌ》に書かれているので指定することはできる。
マッドネス 702.34
変異 702.36
大変異 702.36b
増幅 702.37
親和 702.40
烈日 702.43
献身 702.47
#献身(ゴブリン)など。
忍術 702.48
#忍術(1)(青)など。
召集 702.50
発掘 702.51
#一応、最大は発掘6《ゴルガリの墓トロール》。
変成 702.52
#変成(1)(青)(青)など。
狂喜 702.53
#狂喜1など。
憑依 702.54
予見 702.56
#めんどいんで例示省略。
復活 702.58
#「あなたのライフの端数を切り上げた半分を支払う。」《ガルザの暗殺者》しか指定できない。
波及 702.59
#波及4《うねる歩哨》しか指定できない。
刹那 702.60
待機 702.61
#待機10 ― (赤)など。
探査 702.65
覇権 702.71
#覇権(フェアリー)など。
想起 702.73
#想起(2)(青)など。
徘徊 702.75
#徘徊(2)(黒)など。
補強 702.76
#補強1 ― (1)(赤)など。
共謀 702.77
#《略奪の母、汁婆》に書かれているので指定することはできる。
貪食 702.81
蘇生 702.83
#蘇生(黒)など。
続唱 702.84
Lvアップ 702.86
#Lvアップ(1)など。
結魂 702.94
活用 702.96
#活用(0)など。
授与 702.102
#授与(3)(緑)(緑)など。
貢納 702.103
#貢納1など。
疾駆 702.108
#疾駆(1)(赤)など。
濫用 702.109
覚醒 702.112
#《ハリマーの潮呼び》に書かれているので指定することはできる。
欠色 702.113
#もともと無色だし。
怒濤 702.116
#怒濤(1)(赤)など。
現出 702.118
#現出(5)(青)(青)など。
搭乗 702.121
#《変速の名手》などに書かれているので指定することはできる。
製造 702.122
#製造2など。
共闘 702.123
即席 702.125
不朽 702.127
#不朽(白)など。
永遠 702.128
#永遠(4)(赤)(赤)など。
超速攻 銀枠
Just a Second(ちょっと待った)銀枠
・デメリット
防衛 702.3
累加アップキープ 702.23
→あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントが戦場にある場合、経年カウンターを1個このパーマネントの上に置く。このパーマネントの上にある経年カウンター1つごとに[コスト]を支払ってもよい。そうしなければ、これを生け贄に捧げる。
#と思いきや「あなたがコントロールしていない土地1つのコントロールを得る。」《レシュラックの伝令》でメリットにもできる。
#「コインを一枚投げる。」《カープルーザンのミノタウルス》も何かのコンボに使える?
→Unstableにはコイン投げカードは収録されませんでした、残念。カオスドラフトの際などにワンチャン
→実はあったww《なんでもかんとか/Everythingamajig》タイプCのみ。でもこのカードとはコンボにならなそう
フェイジング 702.25
エコー 702.29
#支払いタイミングが過ぎていれば無意味な指定ですむ。
#エコー(0)《ナー島の領主》を指定してもOK。
消散 702.31
#消散3など。
消失 702.62
#消失4など。
解鎖 702.97
→あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してもよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。
Last Strike(後制攻撃)銀枠
→それは後制攻撃を持たないクリーチャーより後に戦闘ダメージを与える。
・めんどくさいんで他のにしてくれません?
バンド 702.21
他の~とのバンド 702.21b
・「クリーチャー・カードに書かれたことがない」キーワード能力(指定不可)
エンチャント 702.5
バイバック 702.26
ストーム 702.39
双呪 702.41
連繋 702.46
歴伝 702.49
複製 702.55
オーラ交換 702.64
城砦化 702.66
墓地ストーム 702.68
秘匿 702.74
回顧 702.80
反復 702.87
族霊鎧 702.88
生体武器 702.91
奇跡 702.93
超過 702.95
暗号 702.98
融合 702.101
秘策 702.105
両策 702.105f
増呪 702.119
不抜 702.124
余波 702.126
Undeathtouch(接不死)銀枠
・能力語(指定不可)
スレッショルド
刻印
魂力
光輝
暴勇
壮大
族系
彩色
版図
上陸
金属術
同調
陰鬱
窮地
湧血
大隊
英雄的
神啓
星座
議決
協議
強襲
獰猛
副官
圧倒
結集
盟友
昂揚
動議
紛争
威光
激昂
ゴチ
英雄の報酬
・キーワード処理(指定不可)
起動する (Activate)
つける (Attach) / はずす (Unattach)
唱える (Cast)
打ち消す (Counter)
生成する (Create)
破壊する (Destroy)
捨てる (Discard)
交換する (Exchange)
追放する (Exile)
格闘を行う (Fight)
プレイする (Play)
公開する (Reveal)
生け贄に捧げる (Sacrifice)
占術を行う (Scry)
探す (Search)
切り直す (Shuffle)
タップする (Tap) / アンタップする (Untap)
再生する (Regenerate)
消術を行う (Fateseal)
激突を行う (Clash)
増殖を行う (Proliferate)
変身させる (Transform)
留置する (Detain)
居住を行う (Populate)
怪物化を行う (Monstrosity)
投票する (Vote)
鼓舞を行う (Bolster)
予示する (Manifest)
支援を行う (Support)
調査を行う (Investigate)
合体させる (Meld)
使嗾する (Goad)
督励する(Exert)
探検を行う(Explore)
プレインズウォークする (Planeswalk)
破棄する (Abandon)
実行中にする (Set in Motion)
銀枠部分まで含めたキーワード能力一覧完成。つ、疲れた…
さすがに今日はこの辺で。じゃ、また。
*追記*
マローの質問集より
艦これ秋イベも始まっていますが、自分は明日から始める予定です。
ところで、マジックの方ではUnstableのプレビューが始まっています。
そこでこんなカードが公開されました。
《Modular Monstrosity/怪物化した接合者》 (7)
アーティファクト・クリーチャー – 構築物 [R]
対戦相手1人が呪文1つを唱えるたび、あなたはそれから5秒の間に、クリーチャー・カードに印刷されたことのある、あなたが今日Modular Monstrosityという名前のカードで選んでいないキーワード能力1つを選ぶ。そうした場合、Modular Monstrosityはその能力を得る。そうしない場合、Modular Monstrosityはすべてのキーワード能力を失う。
3/3
なんつーか、すごくアンらしくて面白いですね!
マジックの知識が問われるあたりも燃えます。
ということで調べてみました。
・回避能力
飛行 702.9
威嚇 702.13
→このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかこれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。
土地渡り 702.14
#デニム渡りを指定してもいいよね?銀枠だし
シャドー 702.27
→シャドーを持つクリーチャーは、シャドーを持たないクリーチャーにブロックされず、シャドーを持たないクリーチャーは、シャドーを持つクリーチャーにブロックされない。
馬術 702.30
→馬術を持つクリーチャーは、馬術を持たないクリーチャーによってブロックされない。
馬術を持つクリーチャーは、馬術を持つクリーチャーも持たないクリーチャーもブロックできる。
畏怖 702.35
→畏怖を持つクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってブロックされない。
威迫 702.110
潜伏 702.117
→このクリーチャーは、これより大きなパワーを持つクリーチャーによってはブロックされない。
Blurry(ぼやけ)銀枠
→このクリーチャーは、これが唱えられるに際して防御プレイヤーがメガネをしていたときにのみブロックされうる。
art menace(画迫)銀枠
→このクリーチャーは、アート内に2人以上の存在が描かれているクリーチャーによってしかブロックされない。
・準回避能力
トランプル 702.19
・除去耐性
呪禁 702.11
破壊不能 702.12
プロテクション 702.16
#指定するなら「すべて」《大祖始》か。
#「プレイヤー」《真の名の宿敵》はプレイヤーが選ばれてないので無意味。
被覆 702.18
頑強 702.78
→このパーマネントが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それをオーナーのコントロール下で-1/-1カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す。
不死 702.92
→このパーマネントが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それをオーナーのコントロール下で+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す。
・パワー/タフネス増強
ランページ 702.22
→このクリーチャーがブロックされるたび、このクリーチャーをブロックしている2体目以降のクリーチャー1体につきターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける。
#最大はランページ4《ティーカのドラゴン》。
イラストランページ 銀枠
→これがクリーチャー1体によってブロックされるたび、ブロックしているクリーチャーの絵の中の2体目以降のクリーチャー1体につき+2/+2の修整を受ける。
#イラストランページ2《Our Market Research Shows That Players Like Really Long Card Names So We Made this Card to Have the Absolute Longest Card Name Ever Elemental》のみ。
武士道 702.44
→このクリーチャーがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける。
#最大は武士道5《永岩城の君主、今田》。
激情 702.67
→このクリーチャーが攻撃しブロックされないたび、それはターン終了時まで+N/+0の修整を受ける。
#激情1《激情スリヴァー》または激情2《Garbage Elemental》のみ。
賛美 702.82
→あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
喊声 702.90
→このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
進化 702.99
→クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
廃位 702.104
→このクリーチャーが最多あるいは最多と同点のライフを持つプレイヤーを攻撃するたび、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
長久 702.106
→[コスト], {T}:このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
#長久(白)など。
果敢 702.107
高名 702.111
→このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これが高名でない場合、これの上に+1/+1カウンターをN個置く。これは高名になる。
#最大は高名6《辺境地の巨人》。
会戦 702.120
→このクリーチャーが攻撃するたび、ターン終了時まで、これはこの戦闘であなたがクリーチャーで攻撃した対戦相手1人につきそれぞれ+1/+1の修整を受ける。
・その他の強化など
接死 702.2
二段攻撃 702.4
先制攻撃 702.7
三段攻撃 銀枠
→このクリーチャーは先制攻撃、通常、Last strikeの各ステップで戦闘ダメージを与える。
絆魂 702.15
到達 702.17
警戒 702.20
側面攻撃 702.24
→このクリーチャーが側面攻撃を持たないクリーチャーにブロックされるたび、そのブロック・クリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
挑発 702.38
→このクリーチャーが攻撃に参加するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは「それはこの戦闘の間、可能ならばこのクリーチャーをブロックする」ことを選んでもよい。そうした場合、そのクリーチャーをアンタップする。
接合 702.42
→これはその上に+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。それが墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたは「その上にそれらの+1/+1カウンターを置く」ことを選んでもよい。
#接合1など。数字の部分はほぼ意味をなさない。
転生 702.45
→このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがN以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを手札に戻してもよい。
#最大は転生8《樹海の胴》。 …ところでUnstableにスピリットいたっけ?
→《Dr. Julius Jumblemorph》(多相っぽい能力持ち、4マナ)しかいなかった。カオスドラフトの際などにワンチャン
移植 702.57
→このクリーチャーは、その上に+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたはこのクリーチャーの上に置かれている+1/+1カウンターを1個、その上に移動してもよい。
#移植3など。数字の部分はほぼ意味をなさない。
吸収 702.63
→発生源1つがこのクリーチャーにダメージを与える場合、そのダメージをN点軽減する。
#吸収1《血清スリヴァー》のみ。
有毒 702.69
→このクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは毒カウンターをN個得る。
#有毒1《悪性スリヴァー》のみ。
変形 702.70
→[コスト], このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからこのパーマネントと同じ点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。変形はソーサリーとしてのみ行う。
#変形(1)(黒)(黒)《肉捻り》のみ。
→Unstableに収録されている7マナのクリーチャーは《Infinity Elemental》、《Slaying Mantis》、これ自身の3枚。
多相 702.72
→このオブジェクトはすべてのクリーチャー・タイプである。
萎縮 702.79
→これはクリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与える。
滅殺 702.85
→このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントをN個生け贄に捧げる。
#最大はもちろん滅殺6《引き裂かれし永劫、エムラクール》。
感染 702.89
→このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。
#そのままだとデメリットに近いが、感染+三段攻撃+有毒1と揃えればワンパンKO。除去耐性と回避能力はお好みで
強請 702.100
→あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは(白/黒)を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
嚥下 702.114
→このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。
無尽 702.115
→このクリーチャーが攻撃するたび、このクリーチャーのコピーであるトークンを、防御プレイヤー以外の対戦相手1人につき1体、タップ状態でそのプレイヤーまたはそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃している状態で生成してもよい。戦闘終了時に、それらのトークンを追放する。
#多人数戦でないと無意味。
加虐 702.129
→このクリーチャーがブロックされた状態になるたび、防御プレイヤーはN点のライフを失う。
#最大は加虐4《野火の永遠衆》。
Squirrellink(絆リス)銀枠
→このクリーチャーにダメージが与えられる場合、それと同数の緑の1/1のリス・クリーチャー・トークンを生成する。
・無意味/あまり役に立たない
装備 702.6
#装備(0)など。《純鋼の聖騎士》などに書かれているので指定することはできる。
瞬速 702.8
速攻 702.10
サイクリング 702.28
タイプ・サイクリング 702.28d
キッカー 702.32
多重キッカー 702.32c
フラッシュバック 702.33
#《死者の王、ドラルヌ》に書かれているので指定することはできる。
マッドネス 702.34
変異 702.36
大変異 702.36b
増幅 702.37
親和 702.40
烈日 702.43
献身 702.47
#献身(ゴブリン)など。
忍術 702.48
#忍術(1)(青)など。
召集 702.50
発掘 702.51
#一応、最大は発掘6《ゴルガリの墓トロール》。
変成 702.52
#変成(1)(青)(青)など。
狂喜 702.53
#狂喜1など。
憑依 702.54
予見 702.56
#めんどいんで例示省略。
復活 702.58
#「あなたのライフの端数を切り上げた半分を支払う。」《ガルザの暗殺者》しか指定できない。
波及 702.59
#波及4《うねる歩哨》しか指定できない。
刹那 702.60
待機 702.61
#待機10 ― (赤)など。
探査 702.65
覇権 702.71
#覇権(フェアリー)など。
想起 702.73
#想起(2)(青)など。
徘徊 702.75
#徘徊(2)(黒)など。
補強 702.76
#補強1 ― (1)(赤)など。
共謀 702.77
#《略奪の母、汁婆》に書かれているので指定することはできる。
貪食 702.81
蘇生 702.83
#蘇生(黒)など。
続唱 702.84
Lvアップ 702.86
#Lvアップ(1)など。
結魂 702.94
活用 702.96
#活用(0)など。
授与 702.102
#授与(3)(緑)(緑)など。
貢納 702.103
#貢納1など。
疾駆 702.108
#疾駆(1)(赤)など。
濫用 702.109
覚醒 702.112
#《ハリマーの潮呼び》に書かれているので指定することはできる。
欠色 702.113
#もともと無色だし。
怒濤 702.116
#怒濤(1)(赤)など。
現出 702.118
#現出(5)(青)(青)など。
搭乗 702.121
#《変速の名手》などに書かれているので指定することはできる。
製造 702.122
#製造2など。
共闘 702.123
即席 702.125
不朽 702.127
#不朽(白)など。
永遠 702.128
#永遠(4)(赤)(赤)など。
超速攻 銀枠
Just a Second(ちょっと待った)銀枠
・デメリット
防衛 702.3
累加アップキープ 702.23
→あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントが戦場にある場合、経年カウンターを1個このパーマネントの上に置く。このパーマネントの上にある経年カウンター1つごとに[コスト]を支払ってもよい。そうしなければ、これを生け贄に捧げる。
#と思いきや「あなたがコントロールしていない土地1つのコントロールを得る。」《レシュラックの伝令》でメリットにもできる。
#「コインを一枚投げる。」《カープルーザンのミノタウルス》も何かのコンボに使える?
→Unstableにはコイン投げカードは収録されませんでした、残念。カオスドラフトの際などにワンチャン
→実はあったww《なんでもかんとか/Everythingamajig》タイプCのみ。でもこのカードとはコンボにならなそう
フェイジング 702.25
エコー 702.29
#支払いタイミングが過ぎていれば無意味な指定ですむ。
#エコー(0)《ナー島の領主》を指定してもOK。
消散 702.31
#消散3など。
消失 702.62
#消失4など。
解鎖 702.97
→あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してもよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。
Last Strike(後制攻撃)銀枠
→それは後制攻撃を持たないクリーチャーより後に戦闘ダメージを与える。
・めんどくさいんで他のにしてくれません?
バンド 702.21
他の~とのバンド 702.21b
・「クリーチャー・カードに書かれたことがない」キーワード能力(指定不可)
エンチャント 702.5
バイバック 702.26
ストーム 702.39
双呪 702.41
連繋 702.46
歴伝 702.49
複製 702.55
オーラ交換 702.64
城砦化 702.66
墓地ストーム 702.68
秘匿 702.74
回顧 702.80
反復 702.87
族霊鎧 702.88
生体武器 702.91
奇跡 702.93
超過 702.95
暗号 702.98
融合 702.101
秘策 702.105
両策 702.105f
増呪 702.119
不抜 702.124
余波 702.126
Undeathtouch(接不死)銀枠
・能力語(指定不可)
スレッショルド
刻印
魂力
光輝
暴勇
壮大
族系
彩色
版図
上陸
金属術
同調
陰鬱
窮地
湧血
大隊
英雄的
神啓
星座
議決
協議
強襲
獰猛
副官
圧倒
結集
盟友
昂揚
動議
紛争
威光
激昂
ゴチ
英雄の報酬
・キーワード処理(指定不可)
起動する (Activate)
つける (Attach) / はずす (Unattach)
唱える (Cast)
打ち消す (Counter)
生成する (Create)
破壊する (Destroy)
捨てる (Discard)
交換する (Exchange)
追放する (Exile)
格闘を行う (Fight)
プレイする (Play)
公開する (Reveal)
生け贄に捧げる (Sacrifice)
占術を行う (Scry)
探す (Search)
切り直す (Shuffle)
タップする (Tap) / アンタップする (Untap)
再生する (Regenerate)
消術を行う (Fateseal)
激突を行う (Clash)
増殖を行う (Proliferate)
変身させる (Transform)
留置する (Detain)
居住を行う (Populate)
怪物化を行う (Monstrosity)
投票する (Vote)
鼓舞を行う (Bolster)
予示する (Manifest)
支援を行う (Support)
調査を行う (Investigate)
合体させる (Meld)
使嗾する (Goad)
督励する(Exert)
探検を行う(Explore)
プレインズウォークする (Planeswalk)
破棄する (Abandon)
実行中にする (Set in Motion)
銀枠部分まで含めたキーワード能力一覧完成。つ、疲れた…
さすがに今日はこの辺で。じゃ、また。
*追記*
マローの質問集より
私が選べるキーワードは何ですか?
印刷されたマジックのクリーチャー・カードに存在するキーワード能力ならなんでも選べる。探検や占術といったキーワード処理は選べない。キーワードにマナのコストや数のような修飾語がついている場合、印刷された修飾語を選ばなければならない。残念、「滅殺500」というのはできないのだ。
「この日に「怪物化した接合者」という名前のカードのために選んだ/chosen for a card named Modular Monstrosity today」というのはどういうことですか?
どのキーワードもその1日の間には1回しか選べないということである。これは、その日にあなたがプレイした全ての〈怪物化した接合者/Modular Monstrosity〉を通して共通である。また、修飾語だけ変えることも認められない。例えば、「プロテクション(すべて)」を選んだら、その日の間は「プロテクション(赤)」を選ぶことはできない。プロテクションはすでに選んでいる。
何を選んだかどうやって覚えましょうか?
リストを作ることをおすすめしよう。
同じキーワードを選んだら何が起こりますか?
それは不正な選択なので、他のものをすぐに選び直さなければならない。不正な選択をしたことが、すぐに適正なものを選ぶことの妨げにはならない。
5秒以内に適正な選択をしなかったらどうなりますか?
〈怪物化した接合者/Modular Monstrosity〉はそれまでにあなたが選んだ全てのキーワード能力と、他の方法で得たキーワードをすべて失う。
コメント
あと、英文には choose a keyward としか書いてませんよ。
choose a keyward ability と書いてないんで指定するのは「キーワード能力」ではなく
「キーワード」では?
アングルードにも a creature card ではなく a creature としか書かれてなくて
実はそれで2枚1組のB.F.M.を4マナで出せる恐ろしいカードがあるのです。
「クリーチャー・カード1枚を」ではなく「クリーチャー1体を」なんですね。
多分、このセットも土地が高額…
その後の行に「~gains that ability.」とあるので、キーワード能力を1つ指定してそれを得るものと思っていました。
キーワード1つでよければキーワード処理の能力とか、それ以外の能力も得られる可能性があるんですかね?
きちんとFAQを読んで、改めて書き直そうと思います。
基本土地は高そうです… John Avonの手になる全面アートの土地ですからねぇ。
かき集めるつもりで3箱頼んでますが、土地スロットに他のカードが入ってるパックもあると噂で聞いて戦々恐々としています。
それでは、失礼いたします。
滅殺は選べるが数字が選べずに誘発するだけで生贄が必要なかったり…
メモを見てはいけないと書いてないので、こちらを印刷しておけば安心の化け物ができそうです。ありがとうございます。
呪禁、三段攻撃(今回の目玉)、破壊不能、シャドーあたりを選びたい…
細かいところはFAQ待ちということで。この一覧も確認しきれていない部分がありますのでしばしお待ちを。艦これの合間に加筆修正をしつつ発売日には間に合わせる予定です。
銀枠だと超速攻は無意味、三段攻撃は強いですね。他はあったかなぁ?
回避能力なら馬術を推します。デメリットの側面もあるシャドーに対し、こちらはデメリットなし&ほぼアンブロッカブルですから。
無意味なキーワードでも、維持のために覚えておかないといけないのが辛いですね。
それでは、失礼いたします。